
YOUR SWITCH TO THE FUTURE
シンシナティ小児病院 医療センター
カリフォルニア大学 小児科教授
マシュー・コフロン博士
シンシナティ嚢胞性線維症治療研究センター
アリシア・オストマン
武部研究室 消化器部門
岩澤堅太郎
研究概要:子供たちの健康改善。オルガノイド作成。嚢胞性線維症患者への投薬治療の効能。
カリフォルニア大学 小児科教授
マシュー・コフロン博士
シンシナティ嚢胞性線維症治療研究センター
アリシア・オストマン
武部研究室 消化器部門
岩澤堅太郎
研究概要:子供たちの健康改善。オルガノイド作成。嚢胞性線維症患者への投薬治療の効能。
生体内分子イメージング部門
フリードマン・キーファー教授
研究概要:分子メカニズムがどのように人間の細胞や組織を生物学的に形作っているかの解明。マルチスケール解析。
細胞構造研究部門
大谷 哲久博士(生命科学)助教
研究概要:上皮組織
生命科学科
Won Do Heo 博士 教授
研究概要:バイオイメージングと光遺伝学技術
趙 瑚 博士 主任研究員
研究概要:組織クリアリング法と、それに基づく神経回路マッピングのプラットフォーム構築
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
研究所再生医療センター 生殖医療研究部 部長
環境応答研究部門 細胞制御分野
三木裕明 教授
船戸洋佑 准教授
橋爪修 助教
研究概要:細胞からマグネシウムイオンを排出するサイクリンエム(Cyclin M)の膜タンパク分子の機能解析
顕微鏡を使った観察は理科の基礎を学ぶ上で、とても重要な役割を果たします。ニコンのECLIPSE Eiは『初めて顕微鏡に触れる生徒さんたちに、優しく、使いやすく、親しみやすく』をコンセプトに開発された教育用顕微鏡。今回は、ECLIPSE Eiを新規導入いただいた、立教新座中学校・高等学校を訪問し、理科教諭の和泉 利香(いずみ りか)先生に導入の背景や採用の理由、その後の使用実感、生徒さんたちの反応などを伺いました。
医療において重要な役割を果たす臨床検査。ニコンは、日常的に顕微鏡を使用する臨床医や検査技師の身体や精神的な負担を軽減することをコンセプトとした、新たな検査用顕微鏡『ECLIPSE Ci-L plus』を開発しました。今回、この顕微鏡と、こちらも新開発の生物顕微鏡用対物レンズ『CFI プランアポクロマート Lambda D』を使用いただいた実感を、千葉県南部の基幹病院である亀田総合病院 臨床病理科の吉川 亮(よしかわ あきら)先生に伺いました。
Associate Prof. Dr. Klazina Kooiman, Head of Therapeutic Ultrasound Contrast Agent Group, and Dr. Ines Beekers, Postdoctoral Researcher in the Department of Biomedical Engineering of the Thoraxcenter, Erasmus MC, Rotterdam, the Netherlands
都心の汐留エリアに位置する最先端のオフィスビル、汐留シティセンターの3階にある不妊治療専門クリニック、リプロダクションクリニック東京では、平日の夜にもかかわらず多くの患者様がお待ちです。ニコンの倒立顕微鏡Ti2を精子の選別や顕微授精にご活用いただいている培養部の水田真平様と前川朋広様にお時間をいただき、お仕事に対する思いやTi2を使用したご感想についてお話を伺いました。
Virology and Microbiology
Baylor College of Medicine
Houston, Texas, USA
Therapeutic Ultrasound Contrast Agent Group, Thoraxcenter, Department of Biomedical Engineering, Erasmus MC, Rotterdam
Director: MRC Human Genetics Unit, University of Edinburgh
Dr. Steven Nedellec, Facility Manager of MicroPICell, Université de Nantes, France and Dr. Tiphaine Douanne, Universite de Nantes, Signaling in Oncogenesis, Angiogenesis and Permeability, CRCINA INSERM U1232, France
Senior Lecturer in Cardiovascular Science, University of Birmingham
愛媛大学プロテオサイエンスセンター(PROS)バイオイメージング部門 部門長
愛媛大学学術支援センター(ADRES)病態機能解析部門 部門長
大学院医学系研究科 教授
The advanced Fluorescence Imaging and Biophysics Group, ICFO-Institute of Photonic Sciences
Professor and Vice Chairman of the Dept. of Cell Biology
Director and Founder of the Center for Biologic Imaging
University of Pittsburgh
Pittsburgh, Pennsylvania, USA
Professor and Vice-Chairman of the Department of Cellular and Molecular Pharmacology
Investigator, Howard Hughes Medical Institute (HHMI)
The University of California, San Francisco San Francisco, CA, USA
*1北海道大学電子科学研究所 光細胞生理研究分野 教授
*2愛媛大学プロテオサイエンスセンター(PROS)バイオイメージング部門 助教
Institute of Experimental Medicine of the Hungarian Academy of Sciences (IEM HAS)
Budapest, Hungary
Group Leader (Royal Society University Research Fellow)
Randall Division of Cell and Molecular Biophysics
King’s College London
London, United Kingdom
Professor of Applied Physics, Department of Physics, University of Genoa
Director of the Department of Nanophysics, Istituto Italiano di Tecnologia
Professor, Department of Physics, University of Illinois at Urbana-Champaign
Assistant Professor, Department of Pharmaceutical Chemistry, Department of Biochemistry and Biophysics, University of California, San Francisco
Senior Team Leader, Laboratory for Cell Function Dynamics, RIKEN Brain Science Institute
福島県立医科大学附属生体情報伝達研究所 細胞科学研究部門
The Imagerie-Gif light microscopy core facility is a member of the France Bioimaging Infrastructure. The facility is hosted by the Institute for Integrative Biology of the Cell (I2BC) at Gif sur Yvette, France.
Staffan Strömblad Ph.D. is group leader at the prestigious Karolinska Institutet, Stockholm, Sweden, an institution that awards the Physiology Nobel Prize yearly. He is also the head of the Live Cell Imaging Facility (LCI), in which the Nikon Center of Excellence for live cell imaging is integrate.
The Faculty of Life Science (SV) at the École Polytechnique Fédéral de Laussane (EPFL), Switzerland, has a long record of excellence in research applied to life sciences
Chief Scientific Officer at Natural Bio-Medicine SpA,
Aboca Group
Full time professor at the Laboratory of Experimental Epileptology and Cognition Research hosted in the Life & Brain Center, Part of the University of Bonn.
So-called iPS cells are attracting considerable interest as pluripotent stem cells that may open up a whole new world of medicine. The Center for iPS Cell Research and Application (CiRA) at Kyoto University is pursuing a wide range of research activities that aim to realize regenerative medicine utilizing iPS cells. The Nikon BioStation CT cell culture observation system is being used in this iPS cell research and is contributing to its efficiency.
We were pleased to have had an opportunity to speak with Masato Nakagawa, who is engaged in iPS cell research at CiRA.
*所属および掲載内容は取材当時のものです。