- ja Change Region
- Global Site
「ミクロの世界」に挑み続けてきた100年間。
見たいと挑み、知りたいと願い
顕微鏡で見つめた「ミクロの世界」が
科学の、医療の、世界の、
人々の可能性を拡げ、
明るい未来へとつながっていく。
わたしたちの光の技術が
今日も世界中で、
新たな発見をもたらし
生命の可能性を輝かせている。
これからも、わたしたちの光は、未来を照らし続ける。
代表取締役 兼 社長執行役員 德成旨亮
取締役 兼 専務執行役員 ヘルスケア事業部長 大村 泰弘
2025年4月1日~
株式会社ニコンソリューションズ 東京ショールーム(東京都・大崎)
オランダ ARTIS-Micropia
2025年4月19日~2026年5月3日
韓国 ソウル市立科学館
2023年5月1日~2027年6月30日
アメリカ カリフォルニアサイエンスセンター
2025年7月4日(金)
豊田 正嗣先生(埼玉大学)
2025年7月10日(木)
岡部 繁男教授(東京大学大学院)
服部 信孝教授(順天堂大学大学院)
2025年8月22日(金)
石川 智愛先生(マサチューセッツ工科大学)
2025年10月8日(水
長谷川 哲雄先生(ケンブリッジ大学)
2025年12月12日(金)
佐田 亜衣子先生(九州大学)
当社製品についての医療従事者のコメントが記載されていますが、当社製品の効能、効果及び性能を保証するものではなく、当該医療従事者が当社製品を公認し、推せんし、指導し、または選用していることを示すものでもございません。
1917(大正6)年7月25日、当時の東京市小石川区原町120番地(現 文京区白山四丁目)に、測距儀、顕微鏡などの光学機器の国産化を目指して、日本光学工業株式会社が誕生。設立時の定款には生産品目として、顕微鏡が記載されていました。
光学ガラス製造の理論と実地を研究するため、硝子研究工場を建設。
免疫システム「補体」の解明。100年以上前の研究がいまも、最先端の医療を支えている。
自社設計による、ニコンの顕微鏡技術の原点。
輸血を安全な治療法へと変え、多くの命を救うことに貢献。
命を救う可能性を広げた、20世紀最大の医学的発見。
透明な細胞や微生物を見えるようにした、画期的な顕微鏡。
当時の先進技術と機能を搭載した、国産唯一の顕微鏡。
南極にも行った、カメラサイズの携帯型顕微鏡。
科学から産業まで、多様なニーズに応える顕微鏡。
細胞の中の小さな器官。その働きを見極める。
革新的な光学系によって、顕微鏡に新しい視野を拓いた。
アメリカ初となった体外受精ベイビーの誕生にも貢献。
神経組織や脳の発達・健康を維持する物質の発見。
スペースシャトルに搭載された倒立顕微鏡。
厚みのある組織の構造も鮮明に捉える。
生物を形づくる、特別な遺伝子の発見。
新しい光学系から生まれた、革新的な顕微鏡。
細胞内のタンパク質が正しい位置に届く謎を解明。
デジタル画像処理に対応し、高い拡張性を持つ新世代の顕微鏡。
顕微鏡のデジタル化、自動化への先駆け。
私たちが匂いを感じ取る仕組みを解明。
iPS細胞の研究にも貢献した、次世代型装置。
独自の技術で、常にパーフェクトなフォーカスを。
クラゲから発見された、タンパク質の追跡タグ。
源流は、半導体製造装置の技術。
細胞内の分子レベルの観察までを可能にした顕微鏡。
再生医療への可能性を大きく拡げた発見。
極小の世界の緻密な輸送メカニズムを解明。
私たちは脳内にGPSを持っている。
健康を保つ、細胞内のリサイクルシステム。
免疫細胞のブレーキを解除する研究。
バイオテクノロジーの先進エリアでユーザーを支える。
広範囲・高解像度・超高速イメージングで、生命現象の解明に貢献。
ユニークなデザインと機能で、病理医をサポート。
AIによる自動化で、創薬のワークフローを効率化。
設定の自動化で、不妊治療の効率向上に貢献。