- ja Change Region
- Global Site
ライフサイエンスは、細胞生物学や生物物理学などの基礎研究分野から、バイオテクノロジーや製薬の研究開発まで、幅広い分野を網羅しています。顕微鏡は、ライフサイエンス研究全体において非常に重要なツールであり、in vitroの細胞培養から組織、オルガノイド、生物全体に至るまでのサンプルの観察に使用されています。観察対象や実験に最適なシステムを選ぶことは、時に研究者にとって難しい問題かも知れません。
ニコンは、信頼性と柔軟性の両方を実現するシステムソリューションを提供し、幅広い顕微鏡とイメージング技術をサポートします。ベーシックなマニュアル顕微鏡から、共焦点顕微鏡、多光子顕微鏡、超解像顕微鏡などの高度なイメージング技術を使用する顕微鏡システムまで、幅広い機種をご用意しています。顕微鏡画像統合ソフトウェアNIS-Elementsに、すべての装置がシームレスに統合されています。
ライフサイエンス分野でニコンの光学顕微鏡がどのようにサポートできるか、詳細は以下の項目をクリックしてご覧ください
ディープラーニングをベースとするNIS.aiソフトウェアモジュールなど、顕微鏡画像解析やイメージングにおけるAI技術について。
OrganoPlate® システム (MIMETAS) を使用して培養した血管新生モデルの 3D 画像
大量サンプルのハイコンテントイメージング用装置など、薬剤候補をスクリーニングするためのシステムソリューションについて。
パッチクランプ実験に使用される正立顕微鏡とその関連製品、およびそれを補完するオプトジェネティクスの技術について。
マルチウェルプレートや顕微鏡スライドなど、多数の検体をスクリーニングするための自動化システムソリューションについて。
Zスタック画像取得した有糸分裂の画像。AX Rレゾナントスキャナーを使用。毎秒15 フレーム、2048 x 1024画素で取得。対物レンズ:CFI プランアポクロマート Lambda 60X Oil(NA 1.4)
生細胞などの細胞をベースとしたサンプルの、動態を研究する現場で使用されるイメージングシステムについて。
各種の物質を細胞や組織にインジェクションする際に使用される、顕微鏡およびマイクロマニピュレーション製品について。
アクチンを蛍光標識した神経細胞培養の3D-STORM画像。(Z位置を色で表示)
撮影ご協力:Dr. Christophe Leterrier, CR1 CNRS
超解像顕微鏡N-STORMやN-SIM Sなど、超解像イメージングための高度なイメージングシステムについて。
OrganoPlate®(MIMETAS社)で培養した血管新生モデルの3D画像
スフェロイド、オルガノイド、臓器チップ(オーガンチップ、OoC)などの3D細胞培養システムの観察をサポートする製品について。
幹細胞の培養や分化の品質管理を行う顕微鏡製品について。
培養細胞をin vitroで観察・研究するために使用する倒立顕微鏡とその関連製品について。
ゼブラフィッシュ胚
20X LWD 1.0 NA WD 2.8mm
画像ご協力:Erika Dreikorn and Dr. Beth Roman, Department of Human Genetics, University of Pittsburgh Graduate School of Public Health
厚みのある組織やモデル生物の個体全体など、難しい光学的条件における深部イメージングを実現する技術について。